膝関節疾患

Knee joint

膝関節疾患について

膝関節について

膝関節は、人体で最大の関節でもあると同時に、損傷を受けやすい関節です。膝関節には、太ももの骨(大腿骨)とすねの骨(脛骨)をつなぐ役割を果たす4本の靱帯と2つの半月板があります。この4つの靱帯と2つの半月板が膝の安定性を保ち、曲げ伸ばし(屈曲・伸展)、左右にねじる(内旋・外旋)などの複雑な動きを可能にさせています。また、大腿骨側と脛骨側のどちらも表面は軟骨でおおわれています。この軟骨と半月板がクッションの役割を果たしています。

当科での治療について

膝関節疾患の治療の基本は保存加療ですが、保存加療による効果がないと判断した場合は手術加療を行っています。
変形性膝関節症や骨壊死に対しては、人工膝関節置換術・人工膝関節単顆置換術と高位脛骨骨切り術を症例に合わせて使い分けたり、患者さんの年齢・既往歴にもよりますが両側同時の手術も行っています。

人工膝関節置換術においては、ナビゲーションシステムやテンサーを用いた術中計測を正確に行うことによって、1mm・1度も狂いが生じないような手術を行っております。また、CTデータを元に、3Dプリンターを用いて患者さん毎の骨モデルと骨切りガイドを作製し、術前のコンピューターシュミレーション通りに骨切りを行うという最先端の技術も取り入れております。
膝前十字靱帯損傷に対しては、骨付き膝蓋腱と半腱様筋腱の2つの移植腱の選択を症例に合わせて使い分けています。

当科で診療している膝関節疾患

膝関節の手術について

当科では主に4つの膝関節手術を行っています。

人工膝関節置換術(TKA)とは

人工膝関節置換術は、変形性膝関節症や関節リウマチにより傷んでしまった膝の表面の軟骨を切り取り、金属やポリエチレンなどでできた人工関節に入れ替える手術です。金属で蓋をするだけでなく、骨の切り方を調整することによって、O脚やX脚になってしまった足の向きを元に戻します。これにより痛みが軽快するとともに、筋肉がうまく働くようになり、リハビリ次第で歩行能力がかなり改善されます。

手術前(X線像)

手術後(X線像)

当院における人工膝関節置換術の特徴

侵襲の少ない手術

侵襲の少ない手術・身体に負担が少ない手術と聞くとできるだけ傷を小さくすることに意識が向いてしまいますが、それは小さな傷口から表面の一部を見ているに過ぎません。本当に患者さんにとって負担が少ない手術とは、なるべく筋肉や靱帯を傷つけない・手術時間が短い、そして結果として出血量・感染のリスクが少ない手術だと考えます。

当科では症例にもよりますが、なるべく筋肉や靱帯を温存し、できるだけ短時間で終わる手術を目指しております。手術時間が短いと、両側人工膝関節置換術でも脊椎麻酔(下半身麻酔)での手術が可能になります。手術の侵襲が少ないと身体へのダメージも少なくなるため、結果として回復が早くなります。また、術後2日目からの歩行訓練を施行しておりますが、早い方は術後1週間で階段訓練を行い、術後2週間で退院されています。

繊細で確実な手術

膝関節は様々な複雑な動きをするため、階段の昇り降りや軽度の運動などで膝のゆるみを生じると違和感や痛みを感じる原因となってしまいます。
当科では、長期間ゆるみが生じない・より正確な関節を再建するために、ナビゲーションシステムやテンサーを用いた術中計測を正確に行うことによって、1mm・1度も狂いが生じないような手術を行っております。

3Dプリンターを用いた骨切りガイド

CTの画像データを元に、3Dプリンターを用いて患者さんごとの骨モデルと骨切りガイドを作製し、術前のコンピューターシュミレーション通りに正確に骨切りを行うという最先端の技術を取り入れております。この技術には、どの術者が行っても正確に骨切りを行うことができることができるというメリットと、術中に余計な手間がかからないため、低侵襲な手術となり、結果として手術時間が短く・出血量が少なくなるというメリットがあります。

コンピューターシュミレーション

骨切りガイド

術後の痛みの対策

骨を切る手術のため当然術後の痛みもありますが、その痛みを限りなくゼロに近づけるために麻酔科と協力して、神経ブロック注射・局所カクテル注射・痛み止めの点滴を早め早めに使用といった様々な対策(マルチモーダル鎮痛)を行っています。この鎮痛法により、人工膝関節置換術後の痛みが飛躍的に低下しています。

神経ブロック注射(大腿)

両側同時人工膝関節置換術について

ご年齢や既往歴にもよりますが、両側同時人工膝関節置換術を行っております。低侵襲で手術時間も短いため、脊椎麻酔(下半身麻酔)で行うことが可能です。
両側同時の手術であっても輸血をすることはほぼありません。両側の場合は片側のみの人工関節置換術と比較するとリハビリ開始時期が少し遅れるため、1週間ほど入院期間は長くなります。

人工膝関節単顆置換術について

人工膝関節置換術と違い、主に内側の悪くなっている部分だけを人工関節に置き換える手術です。
内側のみが痛んでいる変形性膝関節症や骨壊死などが対象となる手術です。痛んでいない靱帯や軟骨を温存できるため、より自然な動きが期待できることや、人工膝関節置換術よりも侵襲が少なくて済むことがメリットです。ただし、対象となる症例が限られている手術のため、全ての患者さんが対象になるわけではありません。

手術前(X線像)

手術後(X線像)

人工膝関節置換術のメリット

  • 痛みが格段に軽減されることで、活動範囲が広がる
  • 安定した歩行ができるようになるまで歩容が良くなる
  • 足がまっすぐになり、ジーンズやスカートなども気にせず履けるようになる
  • 足がまっすぐになり、姿勢が良くなる

人工膝関節置換術のデメリット

  • 正座や激しいスポーツができないなど日常生活に制限が出る
  • 細菌感染、血栓、インプラントが緩むなどの合併症を起こす可能性がある

手術後から退院の流れ

術翌日〜
車椅子乗車、膝関節可動域訓練実施
術後2日〜
歩行訓練、筋力トレーニング
術後2〜3週間
階段昇降の訓練・退院

高位脛骨骨切り術とは

この手術はO脚の方の脛骨(すねの骨)を内側から切り広げてX脚にするという手術です。広げた隙間には人工骨を挿入しますが、これらは数年でご自身の骨に置換されます。メリットは、関節の可動域が保たれる(もともと正座ができる人は術後も正座ができる)ことや、正常な筋肉や軟骨や靱帯を傷つけることはないため、生理的な動きが期待できること、手術時に痛んだ軟骨に処置を加えることで、ある程度の軟骨再生が期待できることなど多々ありますが、骨を切る手術のため、早期の荷重歩行はできません。そのため、どうしてもリハビリには時間がかかってしまいます。

手術前(X線像)

手術後(X線像)

当科における高位脛骨骨切り術の特徴

切り広げた空間に人工骨を挿入しますが、この人工骨がいかに早くご自身の骨に置換されるかということが重要になってきます。早く骨に置換されるためには、空洞の多い人工骨を用いればよいということにはなっていますが、そうすると荷重に耐えられなくなります。慈恵会医大整形外科学講座では、長きにわたり人工骨の研究を行ってきました。その研究結果を元に、どの位置にどのようなタイプの人工骨を置くのが適しているのかということを考慮して手術を行っています。

高位脛骨骨切り術のメリット

  • 正常な筋肉や軟骨や靱帯を傷つけることはない
  • もともとの可動域(曲げ伸ばしの角度)を維持できる
  • 人工骨が骨に置換された後、金属を抜去すると異物が残らない

高位脛骨骨切り術のデメリット

  • 術後荷重できるようになるまでに時間がかかる
  • O脚が強い方、骨粗鬆症、関節リウマチにはむかない
  • 将来的に人工膝関節置換術になる可能性は残る
  • 感染、出血、血栓、神経障害、骨折などの合併症を起こす可能性がある

入院から退院までの流れ

術翌日〜
車椅子乗車、膝関節可動域訓練実施
術後2日〜
両松葉杖歩行訓練、筋トレ
術後2〜3週
部分荷重歩行訓練
術後4〜6週
全荷重歩行訓練 退院

前十字靱帯再建術とは

膝関節を安定化させる大きな4本の靱帯のうち、前十字靱帯は大きな役割を果たしているにもかかわらず、損傷すると血行が悪いため自然治癒は望めません。現在世界的に行われている手術治療は、膝周囲の自分の腱を採取して前十字靱帯の代わりとして移植する術式が主流です。使用する移植腱の種類によって術式は大きく2つあります。1つは膝蓋腱という膝のお皿の下にある腱を使用する方法(BTB法)と、半腱様筋腱という太ももの後ろの筋肉の腱を使用する方法(ST法)があります。手術は関節鏡で行い、手術による侵襲を最低限のものにします。術後のリハビリにもよりますが、スポーツ復帰には約8か月~10か月必要とされています。

断裂した前十字靱帯

術後1年時の再建前十字靱帯

当科における前十字靱帯再建術の特徴

上記のどちらの移植腱を選択するかはスポーツや年齢、性別など様々な要素を相談し決定します。施設によっては、どちらかの方法しか行っていない施設もありますが、当院では移植腱として骨付き膝蓋腱あるいは半腱様筋腱を用いる方法を症例によって使いわけて、良好な成績をあげています。

前十字靱帯再建術のメリット

  • リハビリをきちんと行えばスポーツ復帰可能
  • 半月板損傷や二次的変形性膝関節症などに進行することを防ぐことができる
  • 関節鏡を使用するため傷口が小さく、術後の回復までの時間が少なくて済む

前十字靱帯再建術のデメリット

  • スポーツ復帰のためにはきちんとしたリハビリが必要
  • 初期の固定力が比較的弱く、骨と腱の癒合に時間がかかる
  • 感染、出血、血栓、神経障害、再断裂などの合併症を起こす可能性がある

入院から退院までの流れ

術翌日〜
車椅子乗車、膝関節可動域訓練実施
術後2日〜
両松葉杖歩行訓練、筋トレ
術後1週〜
部分荷重歩行訓練
術後2週〜
全荷重歩行訓練 退院

半月板縫合術とは

一昔前は、損傷した半月板は切除されることが一般的でした。しかし、手術器具や技術の向上により、半月板縫合が一般的になり、できる限り半月板は縫合した方がよいという流れになってきています。手術は、関節鏡を用いて、半月板に専用の器具を用いて糸を何本か通し、膝関節の中や外で結び付け縫合します。可能な限り小さな切開のみで縫合できる方法を選択しますが、断裂部位または縫合方法によっては追加の切開を利用して縫合します。断裂部位が複数に及ぶ場合や縫合できない断裂が存在する場合には部分切除術を併用する場合もあります。

当科における半月板縫合術の特徴

半月板縫合術には、様々な手術器具が日進月歩で誕生していますが、これらを組み合わせて、なるべく低侵襲で確実な縫合を目指しております。

半月板縫合術のメリット

  • デスクワークなど低負荷であれば、退院後早期に仕事復帰ができる
  • 早期に手術を行うことで症状の進行を防ぎ、半月板を温存できる
  • 半月板を切除しないことで、二次性変形性膝関節症を防ぐことができる

半月板縫合術のデメリット

  • 術後荷重できるようになるまでに時間がかかる
  • 感染、出血、血栓、神経障害、再断裂などの合併症を起こす可能性がある

手術後から退院の流れ

術翌日〜
車椅子乗車、膝関節可動域訓練実施
術後2日〜
両松葉杖負荷歩行訓練、筋力トレーニング
※退院時期は要相談
術後3週〜
部分荷重歩行訓練
術後4週〜
全荷重歩行訓練

入院後の生活について 各部門としっかりと連携して安心な入院生活を支援いたします。

実績について

2019年度
人工膝関節置換術 122件
(うち人工膝関節単顆置換術 14件)
関節鏡視下
前十字靱帯再建術
22件
関節鏡視下手術 40件

費用について

当科の治療に必要な費用は、高額療養費制度が適応されます。

※高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。

詳しくは厚生労働省webサイトをご覧ください。

膝関節疾患に関連するコラム

  • コラムはありません

交通アクセス Access

電車でお越しの方

京王線 「国領駅」より徒歩12分

バスでお越しの方

  • 京王線 調布駅

    調布駅南口より約10分

    京王バス つつじヶ丘駅南口行 慈恵医大第三病院前下車

    小田急バス 成城学園前駅西口・渋谷駅・二子玉川駅・
    狛江駅北口行 慈恵医大第三病院前下車

  • 京王線 国領駅

    国領駅から約4分

    小田急バス 狛江駅北口・狛江営業所行
    慈恵医大第三病院前下車

小田急線

狛江駅北口より約10分

  • 小田急バス 武蔵境駅南口・調布駅南口行
    慈恵医大第三病院前 下車

    京王バス 調布駅南口行 慈恵医大第三病院前 下車

  • 小田急バス 慈恵医大第三病院行 終点 下車

    京王バス 調布車庫前行 慈恵医大第三病院前下車